富士試走に行ってきました!
メンバーはlumoさん、zeroさん、そして自分です。
朝4:00に家を出発し中央線の某駅を目指します。
しかしどうも体調が悪い。。。気持ち悪すぎる。。。
イロイロありつつもなんとか待ち合わせ時間に間に合って到着。
実践では初輪行なので結構緊張していましたがもうそもそも時間がギリギリなので急いでとにかくバイクだけでも袋に入れりゃいいや的に準備。
なんとかホームに降り立つと後ろからzeroさんが満面の笑顔で「おはようございます!」とw
その後はひたすら各駅で大月へ。
高尾で乗り継ぎ。

こんな山間の風景も。

そんなこんなで7:00に大月到着!
ほどなくlumoさんも到着しそそくさと皆さん準備仕度。

そしてここから富士の麓まで30kmほどの道のりを走ります。
うーん、、この30kmの道中、avgで2~3%ほどの斜度で延々登ってましたね。。
しかも道が狭く路面もよくない上に交通量が結構ある。
道の悪さプラス登り基調でjimaoさんが言っていたようにこの道はかなり堪えました。
道中はlumoさんがひたすら牽いてくれており自分は最後尾でひらひらしていたのですが密かに数回チギれてました^^;
でも「丸秘!信号で追いつき作戦」のお陰でなんとか追いすがりながら走ることが出来ましたw
ただこの作戦は自分だけが信号でひっかかってしまうという諸刃な部分もあり、、、そんな時はダンシングで必死こいてましたw
ただやはり体調が悪い。気持ち悪い。力が入らない。
参ったな。
と思っていても目の前にこんな風景を見せられるとどうしてもテンションがあがってしまいます!


といいつつも自分的にはかな~り辛い30kmでして既に今日のライドは満足気味ww
ま、そんなこんなで相当ヘロヘロになりながらスバルライン到着。

改めて準備して「上で会いましょう!」を掛け合っていざ出陣。
自分にとっては初富士、初ロングヒルクライム、怪我明け初のまともなライド、などなど不安要素満載の中どうやって走ろうか考えます。
必要以上に抑え目にしてそしてどうにかヒルクラのペースを掴み(思い出し)頑張る。
そしてそのタイムをベースに本番の目標とする。
これでいこう! ←ちっとも具体性がないww
しかし。
ものの5kmほどのところでめっちゃ辛くなる。
なんなんだ。そしてこの5倍登るのか?
有り得ん。今日は無理だ。DNFしよう。もう無理。
真剣にそんなことがよぎります。
参りました。
先が長いのがしんどすぎます。
6km、7kmでも同じ感じ。
しかしその先で2合目過ぎたあたりでふっとペースが掴めました。
心拍90%ちょいキープで斜度5%なら○km、斜度6%なら○kmといった具合にそのペースならかなり楽に登れる、という感じが分かってきました。
よし、これでもう少し頑張れるぞ!
と思っていたのも束の間。
3合目を過ぎたところで脚がもうパンパンになります。回りません。踏めません。
原因は怪我明けでの走りこみ不足、体調不良、大月からの自走ダメージ、そんなとこです。
そうなると心拍90%を求めてもそこまで回せなくなりペースが崩れとにかくしんどくなります。
そうなるとスピードも先ほどよりも1km落ち、2km落ちとなります。。
本番なら先ほどの売り切れ要素の幾つかは改善されるでしょう。
でもそれらを加味したとしても今の自分の脚でさっきのペースが維持出来るのはたぶん四合目程度。
その後は売り切れた脚でどうにか踏ん張るしかないんだな。
そんなことを考えながらとにかくしんどいペースで登ります。
残り20kmから絶望し、12kmの半分を過ぎたところでもこれがまだあと半分もあるのかと絶望し、1km増えるペースが異様に落ちていくことにさらに絶望し。
と、絶望だらけなんですがw、途中でふと1人っきりで登っていることに気づきました。
何度もローディーに抜かされ、車に追い越しすれ違いされてましたが結構な区間で1人きりな時がありました。
すっげー静かなんですよね~。
自分のバイクの音と息遣いしか聞こえない。
周りを見るといつの間にか樹木の葉っぱがかなり減ってきている。
そして最高の景色があらわれている。
あ、そういえば笑顔を忘れてたな、などと思ってみたりw
ちなみに富士は途中で斜度がゆるくなったりして休める区間があるのでそこで回し回しして少しでも乳酸を減らせます。
この区間をどう使うか、ですね。人によって違うと思います。
んで、
とにかく登りきろう、とフラフラなダンシングをしつつも決して足をつくことなく耐えました。
最後の平坦区間も自分比でパンパンな脚で頑張って踏んでみて、そしてその後の再びの登りもフラフラダンシングリターンで登りきりました。
・
・・
・・・
格好良く自分との戦い風に描いてますが実は他のもの凄いプレッシャーがあり本当はそれが故に必死になっていたんですよw
lumoさんとzeroさん、めっちゃ速いじゃないですか?
遅れることはもう別に仕方ない。
ただ、ただ!どれだけ待たせるかが問題!!w
しかも寒い五合目で。
登る前に聞いていた2人の目標タイム。
ふむ。。。
(よし、待たせるのは30分以内になんとか収めよう キリッ) ←30分てw という突っ込みはご勘弁を><
という自分的申し訳ないっす、プレッシャーが実は全開でした^^;
結果、ジャスト30分待たせ!www
lumoさん、zeroさんほんっとスミマセンでしたm(. .)m


中国人とローディしかいないのでは?
あやしい中国人に全力で中国語で話しかけられたりしました…

完全に冷え切ってしまったお2人に申し訳ないので急いでソフトクリームだけ食しすぐに下り用の防寒をしてみんなでダウンヒルへ。
なので「登頂!」のツイートさえもやる暇なくw
あ、ウェアですが、自分は半袖(包帯付きw)レーパンで登りましたが三合目を過ぎたあたりからハアハアの暑さよりも冷えの方が強くなり少々寒かったです。
これだけの好天でもこんな感じなので本番はアームウォーマー、レッグorニーウォーマーはあった方がいいですね。
下りはこれにウインドブレーカーと長グローブ、一応シューズカバーで大丈夫ですね。
さて、ダウンヒル。
富士は広いしテクニカルなコーナーもなく安心してスピード出せます。
が、
自分は無理でした。。
やっぱ今は下り怖い病;;
特に落車と同じシチュエーションな左に傾けてのコーナリングがぜんっぜん無理っす。
すっげー怖い。
とにかく下り全般が怖くて体ガチガチなまま24km下りました。
疲れた。。。腰痛い。。。
そうして料金所でlumoさん、zeroさんと再度合流。
今度は下りだったのでさほど待たせずw
この時点で大体12:00ほど。ここから急いで大月駅まで戻ります。
急いでる理由は、中央線が14:00あたりから工事をやるとのことで本数が大幅に減るとのこと。
つーか、土曜の14:00からっておかしくないですか???
とにかくその時間帯に工事区間(国分寺~三鷹)あたりを通過しなくては。
ということでコンビニで速攻の補給を軽く済ませ飛ばしまくって大月へ。
往路とは逆に復路はひたすら下り基調。
加えて久々の「lumo隊長の鬼牽き」発動w
40km/h巡航で一気に駆け抜けました。
既に3合目から死んでいた我が両脚でしたが面白いことに平地の筋肉はまだ少々残っていた模様。
なんとか踏ん張ってlumoさんのおけつにしがみついて頑張りますた。
13:00に大月駅到着。
工事の時間的にギリギリ。間に合うか。
それにしてもlumoさんの輪行準備はホント早いw
同じタイプの輪行袋を使っているので今後の参考にさせてもらいました。
どうなることかと思ってましたが、高尾でたぶん工事前ラストの中央特快に乗り換えられました。
よかった~。
工事区間は全く通れなくなるようでもし当たってしまっていたら京王線に乗り換えなどしてかなり面倒&時間がかかることをやらなきゃいけなくなるところでした。
高尾でこれから仕事に向かうlumoさんと別れ、中央特快でzeroさんとご一緒で帰りました。
帰りの車中ではヒルクライムのことを色々とご相談、教えていただきました。
zeroさんとは往復でかなりの時間をご一緒させていただいたのでその他雑多な話もさせていただき楽しかったです。
ちなみに中央線某駅から自宅までのラストのライドはなかなか辛かったです^^;
もう登り用も下り用も平地用もな~んにも両脚には残ってませんでしたから~。
体調や走り込み不足の点から今までで最高にしんどいライドだったかもしれませんが、本当に得ることが多く、楽しく、そして天気のお陰もあり最高の気分を味わうことが出来ました!
初輪行も無事に出来たので今後のライドの幅が安心して広がりました。
そしてこれでMt.富士の目標タイムが出来ました。
あ、今回のタイムは内緒です。恥ずかし過ぎるのでww
でもlumoさんプラス30分なのでなんとなく分かるかと。まぁ初心者の平均タイムってところで^^;
試走していないと本番が「初めてだから~ ここで自分のタイムを把握して~」となりもったいない感じになるところでしたが今回のお陰でもっと有意義に臨めるようになりました。
その前段階のトレーニング(といってももうたいして出来ませんが...)も具体性が上がるかな。
lumoさん、zeroさん、ご迷惑もおかけしましたが本当にありがとうございました!
ルートも牽きも何もかもお任せしちゃいましたし^^;
今日の総距離:130kmほど
獲得標高:2000mほど ←わお
avg心拍:154bpm (81%)
max心拍:187bpm (98%)
来週もどこか行っちゃおうかな?
読み終わりに1ポチいかがですか?
にほんブログ村